あなたの老後、本当に大丈夫?今すぐチェック!

記事一覧に戻る
きみのお金は誰のため:少子化問題を通して考える、お金と社会の本質

きみのお金は誰のため:少子化問題を通して考える、お金と社会の本質

15 min read
KIKI KANE
書評お金社会問題少子化経済

2024年読者が選ぶビジネス書グランプリ総合グランプリ第1位受賞作『きみのお金は誰のため』が提示する3つの真実を、日本の少子化問題と関連付けて深く考察します。

はじめに

田内学氏による『きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』は、2024年読者が選ぶビジネス書グランプリで総合グランプリ第1位を受賞し、15万部を突破したベストセラー作品です。本書が提示する「お金の3つの謎」は、現在の日本が直面する少子化問題とも深く結びついており、その視点から考察することで、より深い洞察を得ることができます。

著者・田内学氏について

田内学氏は1978年生まれで、東京大学工学部卒業後、東京大学大学院情報工学系研究科修士課程を修了。2003年にゴールドマン・サックス証券株式会社に入社し、16年間にわたって日本国債、円金利デリバティブ、長期為替などのトレーディングに従事しました。2019年に退職後は金融教育家・作家として活動し、「お金の向こうに人がいる」という視点で金融教育に取り組んでいます。

物語のあらすじ

中学2年生の佐久間優斗は、将来の夢として「年収の高い仕事につきたい」と考える普通の少年です。ある大雨の日、投資銀行勤務の女性・七海と出会い、ひょんなことから謎めいた屋敷に招かれます。そこには「ボス」と呼ばれる大富豪が住んでおり、「この建物の本当の価値がわかる人に屋敷をわたす」と告げられます。

その日から、ボスによる「お金の正体」と「社会のしくみ」についての講義が始まります。物語は優斗と七海がボスから学ぶ過程を通して、読者にお金の本質について考えさせる構成になっています。

3つの核心的な謎

本書の中心となるのは、ボスが提示する3つの真実です:

1. お金自体には価値がない

ボスは「毎年大量のお金が燃やされている」という事実を示します。日本でも古くなった紙幣は実際に焼却処分されており、お金自体に価値があるなら、このようなことは起こらないはずです。お金は誰かに働いてもらうためのチケットであり、物やサービスと交換するための媒体に過ぎません。

2. お金で解決できる問題はない

お金があっても、実際にはそのお金を受け取って働いてくれる人がいなければ何も解決できません。例えば、コーヒーを注文する際、お金がコーヒーを作るのではなく、コーヒーを作る人がいるからこそコーヒーを飲むことができるのです。お金は問題を解決するのではなく、他人に問題解決を依頼する手段なのです。

3. みんなでお金を貯めても意味がない:少子化問題の本質

個人がお金を貯めることと、社会全体でお金を貯めることは全く異なります。働く人がいなければお金の価値はなくなってしまい、全員が老人になって働けなくなった場合、いくらお金を持っていても生活は豊かになりません。本当に大切なのは生産力の維持なのです。

この第3の真実は、現在の日本の少子化問題と密接に関連しています。

深刻化する日本の少子化の現状

日本の合計特殊出生率は2023年に1.20と過去最低を更新し、東京都では初めて1.0を下回る0.99にまで低下しました。同年の出生数は727,277人で、8年連続の過去最低記録です。2025年の出生数は65万人程度まで減少すると予測されており、政府の低位推計すら下回る可能性が指摘されています。

「みんなでお金を貯めても意味がない」と少子化の関係

本書が警鐘を鳴らす「みんなでお金を貯めても意味がない」という真実は、少子化問題の本質を見事に表しています。労働力人口の減少は、潜在GDP成長率を2030年頃には0.5%程度押し下げる可能性があり、税収の減少や社会保障費の増加により、経済を支える若年層の負担が増し、国全体の競争力が低下するリスクが高まります。

いくら個人が貯蓄を増やしても、その貯蓄を価値あるものに変えてくれる働き手がいなければ、お金は単なる紙切れになってしまいます。社会全体で見ると、高齢者が増え、働き手が減る状況では、貯金だけでは豊かな生活は実現できないのです。

2025年問題との関連

2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、75歳以上の高齢者が国民の5人に1人に達します。この変化により、社会保障費の急激な増加、医療・介護サービスの需要急増、労働力不足の深刻化が同時に起こります。少子高齢化が招く労働不足は、企業の生産性にとどまらず、国全体の経済成長にも深刻な影響を与える状況となっています。

解決策:働き方改革と子育て支援の重要性

両立支援が生産力維持の鍵

本書の教えに従えば、真に重要なのは人々が働き、消費し、社会を循環させることです。そのためには、働き方改革を通じて育児と仕事の両立を可能にし、女性の労働参加を促進することが不可欠です。

女性が働くことを前提に育児休業制度や保育園の整備、職場の改革などの政策努力が行われている国では出生率の上昇が見られており、仕事と家庭の両立が容易であれば、出生率向上と労働力確保の両方を実現できます。

具体的な施策

政府は以下の施策を推進しています:

  • 子育て安心プランによる保育事業の拡充
  • 男性の育休取得促進による両立支援
  • ワークライフバランスからワークライフインテグレーションへの転換
  • 地域包括ケアシステムによる社会保障費の効率化

社会の仕組みに関する洞察

格差問題への新しい視点

本書では格差問題についても独特な視点を提供します。世界の大富豪たちは確かに莫大な資産を持っていますが、彼らの多くはスマホや検索エンジン、ネット通販やSNSの創業者です。彼らは人々の生活の格差を縮めるためのサービスを開発することで富を得ており、「退治する悪党は存在しない」という視点が示されます。

未来への贈与という概念

国の借金問題についても、「内側」と「外側」という視点から解説されます。本当に問題となるのは「外側」への借金であり、現在の日本が直面している課題について深く考察しています。未来の世代に対して何を残すか、という贈与の概念が重要なテーマとして提示されます。

本書の魅力と特徴

物語形式による親しみやすさ

本書の最大の特徴は、経済の専門用語や数式を使わずに物語形式で複雑な経済概念を解説している点です。中学生が主人公のストーリー仕立てで、数字やグラフも一切出てこないため、子どもから大人まで楽しみながら学ぶことができます。

感動的な結末

物語は単なる教育的な内容にとどまらず、ラストでは読者を感動させる展開が用意されています。優斗とボスの関係性や、お金と社会の本質について深い洞察を与える結末となっています。

個人ができること:新しい価値創造への参画

少子化問題を踏まえると、個人レベルでも以下のような取り組みが重要です:

  • 単純な貯蓄ではなく、教育・健康投資を通じて長期的な生産性向上に貢献する
  • 地域・社会への参画を通じて、将来の働き手と消費者を増やす環境作りに協力する
  • 働き方の見直しにより、育児と仕事の両立を実現し、次世代の担い手を育てる
  • 技術革新やDX推進に関わることで、少ない労働力でも高い生産性を実現する社会作りに参画する

まとめ

『きみのお金は誰のため』が提示する「みんなでお金を貯めても意味がない」という第3の真実は、日本の少子化問題の本質を鋭く指摘しています。お金は人を幸せにするための道具であり、その価値を支えるのは働く人々の存在です。

少子化が進む現代において、私たちに必要なのは貯金を増やすことではなく、持続可能な社会を支える生産力を維持し、次世代の担い手を育てることです。働き方改革、子育て支援、そして一人ひとりが社会の一員として価値創造に参画することが、真の豊かさを実現する道なのです。

この本は、お金について学びたい人、経済の仕組みを理解したい人、そして少子化時代において本当に大切なものについて考えたい人すべてにとって、貴重な一冊となることでしょう。物語を通じて学ぶお金の真実は、個人の生活だけでなく、社会全体のあり方について深く考える機会を提供し、持続可能な未来を築くための智慧を与えてくれます。

---

このブログ記事は、退職後の資産運用シミュレーションサイト「KIKI KANE(キキ・カネ)」で公開されています。お金について真剣に考えたい方は、ぜひ[退職シミュレーション](/simulation)もお試しください。